事務局職員採用

自治委員会事務局職員採用
声をかたちに、 未来をつくる

MESSAGE自治委員会事務局長からのメッセージ

こちらのページを御覧いただきありがとうございます。

早速ですが、あなたは東京大学でどのような挑戦をしたいと考えているでしょうか。

新しいことに取り組みたい、自分のスキルを高めたい、責任ある役割に挑戦したい。そんな思いを持っている方に、ぜひ自治委員会事務局での活動をおすすめします。

自治委員会事務局では、自治委員会の運営において欠かせない業務に携わることができます。ここで得られる経験は、間違いなくあなたの成長を促し、将来に活かせる貴重なスキルを身につけることができるはずです。

大学生活の中で、ただ学問を深めるだけでなく、実践的な経験を積みたいと考えている方は、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?お待ちしています!

自治委員会事務局長

事務局長署名

INFORMATION採用情報

  • 応募方法

    職員は、東京大学教養学部学生自治会(以下「本会」といいます。)の会員のうちから公募により募集しています。

    自治委員会事務局の職員として採用されることを希望する方は、応募フォームに必要事項を入力の上、送信してください(フォームの閲覧及び送信には、ECCSクラウドメールに係るGoogleアカウントでのログインが必要です。)。

    応募方法等については、各種説明会等においても御説明いたします。

    多くの方の御応募を、職員一同心よりお待ちしております。

  • 説明会等情報

    情報は随時更新します。

    こちらのページも御参照ください。

    • 3/27 09:30〜16:00
      新入生入学諸手続 (理科)
      申込不要
      📍 21KOMCEE West オープンスペースアリーナ
      会場の位置は、 こちら(外部リンク)から御確認ください。
      📝 教養学部が行う全新入学生参加必須の手続です。
      詳しくは 学部が公表する資料(外部リンク)を御確認ください。
    • 3/28 09:30〜15:30
      新入生入学諸手続 (文科)
      申込不要
      📍 21KOMCEE West オープンスペースアリーナ
      会場の位置は、 こちら(外部リンク)から御確認ください。
      📝 教養学部が行う全新入学生参加必須の手続です。
      詳しくは 学部が公表する資料(外部リンク)を御確認ください。
    • 4/3 09:00〜17:00
      サーオリ (理科)
      申込不要
      📍 5号館511教室
      会場の位置は、 こちら(外部リンク)から御確認ください。
      📝 東京大学教養学部オリエンテーション委員会主催の行事です。
      詳しくは 同委員会のウェブサイトを御確認ください。
      午前の部・午後の部の2部制で、12:30〜13:30は、昼休みです。
    • 4/4 09:00〜17:00
      サーオリ (文科)
      申込不要
      📍 5号館511教室
      会場の位置は、 こちら(外部リンク)から御確認ください。
      📝 東京大学教養学部オリエンテーション委員会主催の行事です。
      詳しくは 同委員会のウェブサイトを御確認ください。
      午前の部・午後の部の2部制で、12:30〜13:30は、昼休みです。
    • 4/8 20:00〜20:30
      入局説明会 (オンライン)
      要申込
      📍 ウェブ会議システム(Zoom)
      リンクは参加者にメールでお知らせします。
      📝 自治委員会事務局主催の説明会です。
      参加を希望される方は、 こちらのGoogleフォームからお申し込みください。申込締切は、開催当日午後4時です。
    • 4/14 19:10〜(19:00開場)
      学生自治団体合同新歓
      申込不要
      📍 12号館1212教室
      会場の位置は、 こちら(外部リンク)から御確認ください。
      📝 学生の自治により運営され、学内において公共的な活動を担う学生自治団体が合同で新歓説明会を行います。
      参加団体は以下のとおりです。
      ・東京大学教養学部学生自治会(執行部)
      ・東京大学教養学部学生自治会自治委員会事務局
      ・東京大学教養学部学友会学生理事会
      ・学生会館運営委員会
      ・駒場祭委員会
    • 4/16 20:00〜20:30
      入局説明会 (オンライン)
      要申込
      📍 ウェブ会議システム(Zoom)
      リンクは参加者にメールでお知らせします。
      📝 自治委員会事務局主催の説明会です。
      参加を希望される方は、 こちらのGoogleフォームからお申し込みください。申込締切は、開催当日午後4時です。
    • 4/18 12:15〜12:45
      入局説明会 (対面)
      要申込
      📍 駒場Ⅰキャンパス(教室未定)
      決定次第、参加者にメールでお知らせします。
      📝 自治委員会事務局主催の説明会です。
      参加を希望される方は、 こちらのGoogleフォームからお申し込みください。申込締切は、開催前日中です。
    • 4/23 12:15〜12:45
      入局説明会 (対面)
      要申込
      📍 駒場Ⅰキャンパス(教室未定)
      決定次第、参加者にメールでお知らせします。
      📝 自治委員会事務局主催の説明会です。
      参加を希望される方は、 こちらのGoogleフォームからお申し込みください。申込締切は、開催前日中です。
    • 4/25 20:00〜20:30
      入局説明会 (オンライン)
      要申込
      📍 ウェブ会議システム(Zoom)
      リンクは参加者にメールでお知らせします。
      📝 自治委員会事務局主催の説明会です。
      参加を希望される方は、 こちらのGoogleフォームからお申し込みください。申込締切は開催当日午後4時です。

ABOUT US自治委員会事務局について

自治委員会は、東京大学教養学部前期課程の全クラスに対応するクラス会から2人ずつ選出される自治委員から構成される本会の最高意思決定機関です。本会の適切な運営を図るための規則の立案を始め、予算・決算の承認や他の学生自治団体の委員選出等、学生にとって重要な事項を審議採決しています。

自治委員会事務局は、令和4年11月1日、自治委員会に関する事務をつかさどる機関として設置されました。本会の執行機関である執行部の意向が反映された形で自治委員会の運営がなされてきたことの反省も踏まえ、自治委員会事務局は、議長の全般的な監督の下、 執行部から独立して事務を執行することを局是としています。長たる事務局長については、執行部員との兼職が禁じられており、全ての職員は、職務に当たり、執行部からの政治的影響を可能な限り排除した形で、 公平中立な立場を堅持しています。

  • 総務課─自治委員会を裏から支える─

    総務課は、自治委員会の会計や職員の人事管理、自治委員の選出の届出の処理等の庶務を通じ、自治委員会を裏から支えています。

  • 記録課─会議運営の中枢─

    記録課は、議案等の処理や自治委員会会議の運営を通じ、自治委員会における自治委員等の権能の行使を支えています。

  • 調査課─立法作用を知識で支える─

    調査課は、知識と経験とを活かし、自治委員による議案等の立案や自治委員会における各種調査を支えています。

FAQよくある御質問

  • Q.学生自治会の執行部員や自治委員と兼ねることはできますか?

    執行部員である者が職員となることは、妨げられません。自治委員会事務局では、執行部との人的交流も重視しており、各自の希望や属性に応じた働き方を尊重しています。なお、自治委員会の独立した運営を確保するという自治委員会事務局の設置趣旨に鑑み、職務への従事において一定の制約を課せられることがあります(例えば、 自治委員会事務局組織規則の定めにより、事務局長への就任は禁止されています。)。

    自治委員との兼任についても、妨げられません。複数の職員が、自治委員としての経験を活かし、職務に従事しています。自治委員会会議への出席をはじめ、自治委員としての権能の行使については、人員配置等において最大限考慮する取扱いをしています。

  • Q.職員の構成はどのようになっていますか?

    性別、学年、科類・学部を問わず、多様なバックグラウンドを有する職員が、各自の希望や得意分野に応じ、自治委員会の運営に寄与しています。

    ※ 職員の情報は令和7年3月現在

  • Q.月の勤務時間はどのくらいですか?
    部・サークル活動やアルバイト等との掛け持ちはできますか?

    勤務時間については、職位・所掌等による個人差が大きく、また時期によっても相当程度異なりますが、おおむね月20時間程度が目安となります。

    年度開始前後の4月頃や、年数回開催される自治委員会会議の前後は、局全体が多忙となりますが、これ以外の期間においては、柔軟なスケジュール調整が可能となっています。多くの職員が、サークル活動に参加したり、アルバイト等を行ったりしており、運動部に所属している職員もおります。

  • Q.入局に当たり専門知識は必要ですか?

    日常の業務においては、自治委員会や関係規則等に関する理解が必要となりますが、入局時にこれらの知識を有していた職員はおりません。新任職員が安心して業務に携わることができるよう、各種の研修や実際の業務を通じたOJTの体制を整えております。

  • Q.採用までのプロセスを教えてください。

    採用に先立ち、 自治委員会事務局職員規則の定めるところにより、研修を受講し、修了試験を受験していただきます。修了試験において合格と判定された方は、事務局員に任命されます。

  • Q.配属部署や担当業務はどのように決まりますか?

    新たに採用された職員は、主に総務課・記録課のいずれかに配属されます(それぞれの課や調査課との兼務となることもあります。)。各課での担当業務については、各自の希望や人員の配置状況等を踏まえ、幹部職員が適宜割り振ります。

    なお、配属部署にかかわらず、自治委員会会議の準備・運営には、職員総出で当たることが通例となっています。

  • Q.待遇はどのようになっていますか?

    職員に対しては、 自治委員会の役員の役員報酬及び自治委員会事務局の職員の活動保障費に関する規則の定めるところにより、勤務1時間当たり1,104円の基礎活動保障費が支給されます。通勤のため交通費等を支出した職員に対しては、通勤手当として実費相当額が支給されます。

  • Q.業務外の職員間交流はありますか?

    職員個人間の適度な交流は、業務を円滑に進める上でも重視しております。例えば、有志により結成された親睦団体では、毎期1回程度、自治委員会の役員も対象とした任意参加の懇親会を開催しています。

  • Q.学生自治会の執行部員や自治委員と兼ねることはできますか?

    執行部員である者が職員となることは、妨げられません。自治委員会事務局では、執行部との人的交流も重視しており、各自の希望や属性に応じた働き方を尊重しています。なお、自治委員会の独立した運営を確保するという自治委員会事務局の設置趣旨に鑑み、職務への従事において一定の制約を課せられることがあります(例えば、 自治委員会事務局組織規則の定めにより、事務局長への就任は禁止されています。)。

    自治委員との兼任についても、妨げられません。複数の職員が、自治委員としての経験を活かし、職務に従事しています。自治委員会会議への出席をはじめ、自治委員としての権能の行使については、人員配置等において最大限考慮する取扱いをしています。

  • Q.職員の構成はどのようになっていますか?

    性別、学年、科類・学部を問わず、多様なバックグラウンドを有する職員が、各自の希望や得意分野に応じ、自治委員会の運営に寄与しています。

    ※ 職員の情報は令和7年3月現在

CONTACT USお問合せ先

東京大学教養学部学生自治会 自治委員会事務局 総務課

メールアドレス kaigi[at]todaijichikai.org